社交辞令的な本音

南の島沖縄から、楽しく人生を送る方法をお届けします。 主にライフハックとか沖縄情報とか。

ライフハック

マルチモニタ環境で必ずインストールすべきソフト2つ

2016/12/16

先日、職場のPCをマルチモニタにした話を書きました。

コスパ抜群!マルチモニタは簡単に実現できる
まだ1画面で消耗してるの?という煽りから本日はスタートです。 先日、「備え」となる投資ができていないという記事を書いたことから、業務改善の意欲がムクムクと湧いてきました。 そこで業務に関するタスクで「備え」となるものはないかと考えたところ、マルチモニタの環境を整えることを思いつきました。 photo credit: DSC00355a via photopin (license) もともとマルチモニタ環境だった 実は、数年前までマルチモニタ環境で仕事をしていたのですが、部署異動になった際にシングルモニタになってしまいました。 異動先の部署にモニタとアダプタを持って行こうとしたら、異動前の部署から「ここの備品だから持って行かないで」と止められてしまったのです。(なんという縦割り!) そういうわけで暫くの間マルチモニタから離れていましたが、モニタが複数あるのってとても便利なんです。 マルチモニタの利点 作業空間が広がります。これに尽きます。これだけで世界がガラリと変わります。 今仕事で使っているデスクが半分のサイズになると想像して下さい。モニタ1画面での作業っていうのはそれぐらい窮屈なんです。 1画面だと本当に作業しにくいんですよね。例えば、ブラウザの内容をExcelに転記する作業をする場合、ブラウザとエクセルの表示を切り替えながら作業しないといけません。 紙の書類を一枚しか置くスペースがない机でデスクワークしてると考えてください。どれだけ効率が落ちるか分かりますよね。画面が複数あると、一画面にブラウザを表示し、もう一方にエクセルを表示させることできるため転写作業が圧倒的に早くなります。 マルチモニタにするために必要なもの さて、実際に僕が導入した手順を紹介します。 マルチモニタ環境にするためには、拡張用のアダプタと2台目となるモニタが必要です。 先日、マルチモニタの導入について上司に提案し、アダプタを購入を認めてもらえました。モニタは職場に使ってないものがあったので、それを拝借しました。 Logitec USB LDE-SX015U アダプタはこれを購入しました。 Logitec

そこで今回は、マルチモニタ環境で便利なフリーソフト2つを紹介します。もちろん僕も使用しているソフトです。

 

スポンサーリンク

ZBar

ZBar - 窓の杜ライブラリ

 

 

通常ですと、セカンドディスプレイの方にはタスクバーが表示されません。

20160215a

 

このソフトを使うとセカンド側にもタスクバーが現れ、セカンドの方に写しているソフトがタスクバーに表示されるようになります。

20160215b

 

Window Teleport

WindowTeleport - 窓の杜ライブラリ

 

 

 

作業中にブラウザをセカンド側に移したいことがあります。通常ですと、最大化解除→ドラッグしてセカンド側に持ってくる→最大化という手順が必要になり、結構面倒くさいのです。

このソフトを使うと、winキー+→or←で移動できるので作業が大幅に効率化できます。

20160215c

 

あとがき

マルチモニタになって2週間ほど経過しましたが、やはり予想通り快適です。

今のところメインモニタを作業場とし、セカンドモニタは参照する資料置き場のような感覚で使っています。これでも悪くないんですけれど、もうちょっと試行錯誤して、うまい配置を考えていきたいですね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で

-ライフハック