佐々木正悟さん主催の「タスク管理ゼミin沖縄」に参加してきました!
2017/07/31
ビジネス書作家であり、ライフハック界の重鎮である佐々木正悟さんのセミナーに参加してきました。
佐々木さんにお会いするのは、昨年のセミナー以来およそ1年ぶり。沖縄でライフハック系のセミナーってほとんど無いので、ありがたい限りです。東京まで行けばいっぱいあるんでしょうけど、沖縄からは気軽に行けません。飛行機代、高いのです・・・。
ちなみに昨年のセミナーについての記事はこちら。
スポンサーリンク
セミナー内容のレポート
今回は14時〜17時と3時間のセミナーだったため、たっぷりとお話を聞けました。その中でも参考になってすぐに実践してみることにした内容を紹介したいと思います。
その内容とは「レビュー」について。
レビューとは
タスク管理におけるレビューの定義については、『タスク管理の用語集』から引用します。(すごい便利な本だ)
〈レビュー〉は、振り返りや見返しといった意味で、タスク管理システムのメンテナンスとして実行されます。週次レビューと呼ばれる一週間単位の振り返りが一般的ですが、月次レビューや日次レビューもあります。さらに、瞬時レビューと呼ばれるタスク実行直後に行われるレビューもあります。
過去に何度もレビューを続けようと試みては挫折していたのですが、今回のセミナーに参加して2つのことを新しく始めることにしました。
1 日記をつける・読む
非常に基本的なことですが、日記をつけることにしました。これまでレビューの習慣がなかったので、日記をつける習慣もなかったのです。(読まれない日記を書く意義がないから)
具体的には佐々木さんにならって、
- 一日の終りに日記を書く
- 一日の初めに日記を読む
というタスクを実行します。
日記はEvernoteに保存します。佐々木さんはTextExpander で日記のテンプレートを作っているようですが、どのようなテンプレートにするかは日記をつけながら検討することにしました。
日記の内容については、「レビューした時に自分に刺さる内容を書いたほうが良い」というアドバイスがありました。佐々木さんは「良かったこと」を記録してもあんまり刺さらなかったそうですww
おそらくネガティブな要素を記録しておいて、また起こり得るリスクを避けることに重きを置いているのでしょう。
実際のところ佐々木さんは、今回沖縄に来るにあたって昨年の沖縄旅行時の日記を読んで、あらかじめトラブル回避の手を打っていたという話を聞くことができました。(どんなことか具体的に書きたいんですけど控えときます)
このように、日記を書くことにメリットを感じることができれば上手く習慣化できそうです。
2 瞬時Concernを実施する
もう一つは瞬時Concernを実施することにしました。
これは何かというと、シゴタノ!主催の大橋悦夫さんが実践しているメソッドで、佐々木さんも同じことをやっているとのこと。
この記事で解説されていますね。
Evernoteに預けた記録は後から読み返すことで初めて役に立つ | シゴタノ!
気になることを「concern」というタグを付けてEvernoteに保存します。日々のログを増やしたいので、僕も真似してみることにしました。
そして週に一度レビューして、必要があればタスク化します。
気になっているすべてのことをタスクには出来ませんが、佐々木さん曰く「解決することで満足度が大きく上がるものを優先するのが良い」ということでしたので、そのような観点で週次レビューしたいと思います。
あとがき
ということで、タスク管理ゼミin沖縄のレポートでした。佐々木さん、ありがとうございました。来年も是非お待ちしております。
懇親会から参加された、ゆーきーさんもさっそくレポート記事を書いてましたのでシェアしときます。