ライフハック
Clipboxの不完全なレジューム機能を補完する方法を思いついた
YouTubeで毎週楽しみにしている番組があります。
作家の佐々木正悟さんと倉下忠憲さんの対談番組です。YouTubeでの配信ですが、基本的には画面を見なくてもラジオと同じように聞くだけで楽しめます。(たまに話題にそった画像が表示されたりしますけど)
僕は通勤時間に聞くことが多いので、あらかじめiPhoneにダウンロードして聞いています。
▼関連記事
シゴタノ!を読んでいる中で、大橋さんの記事が目にとまりました。 僕も同様のイヤホンを2013年に購入して、それ以来ずっと愛用しています。 【国内正規品】 PLANTRONICS Bluetooth ワイヤレスヘッドセット Marque2 M165(黒) M165-B posted with カエレバ Plantronics 2012-11-01 大橋さんが使っているものは、僕の持っているものの後継機にあたるようです。一度ズボンのポケットに入れたまま洗濯してしまったことがありますが、乾いたら問題なく動作したタフなやつです。大のお気に入り。用途は大橋さんと同じように、スキマ時間に耳から情報を仕入れる目的で使っています。 スキマ時間ってどんな時間? ちなみに僕がイヤホンを使う時間は、以下のようなシーンです。 通勤時 お風呂掃除中 皿洗い中 洗濯物干し中 1人で車を運転中 ランニング中 いずれも普段なら退屈な時間ですが、イヤホンを使って情報を仕入れていると逆に大切な時間に思えてくるから不思議。皿洗いとかの家事もまったく苦痛ではなくなります。 今回は、このイヤホンでどんなモノを聞いているのか紹介したいと思います。 Podcast iPhoneのPodcastアプリを使っています。番組を登録しておくと自動配信してくれるので便利。再生速度を選ぶことができるため、僕は1.5倍速で聞いています。 僕が購読している番組は以下の通り。 ザ・ボイス そこまで言うか! - AMラジオ 1242 ニッポン放送毎週月曜~木曜更新。1回あたり45分ほど。 右寄りのニュース番組です。沖縄のメディアは極左なので、こういった番組を聞いて中庸を保つことを心がけています。 PODCAST:週刊日経トレンディ - 日経トレンディネット雑誌で有名な日経トレンディ。Podcastでは雑誌の内容を紹介してくれるため、本誌を読まなくても概要を把握することができます。気になるコンテンツがあった時は本誌を読むようにしています。 YouTube YouTubeでは「のきばトーク」を購読?しています。
iPhoneで、YouTubeの動画をダウンロードするのはこのアプリが便利です。
今回はこのClipboxの便利な使い方を紹介します。
Clipboxで音楽形式に変換できる
最近気づいたのですが、Clipboxではダウンロードした動画を音楽形式に変換することができます。音楽形式に変換することで、再生中にClipboxアプリを閉じたり他のアプリを起ち上げたりしても聞き続けることができるようになります。いわゆるバックグラウンド再生ってやつですね。
▼変換方法


でもレジューム機能が不完全
便利なClipboxですが、その仕様で1つ不満な点があります。
のきばトークは毎回60分ぐらいの番組なので、一度に全て聞くのではなくスキマ時間にチョコチョコ聞いています。で、当然ながら前回中断したところから聞き始めたいわけなのですが、中断してから時間を空けてしまうと再生位置がリセットされてしまうのです。
中断する時に、何分進んだところで中断したのか記憶するように心がけていたのですが、なにせ小刻みに聞いているので、たいていの場合記憶の混濁に陥ります。
「32分からだっけ?それとも23分からだっけ?」という具合に。
レジューム機能を補完する方法
これが地味にストレスだったのですが、つい最近その対策を思いつきました。それは、
中断する時にスクリーンショットを撮ること
いや、それぐらい早く気付けって話なんですけどねww
▼中断した時間が一目瞭然!

あとがき
今回伝えたかったのは、「Clipbox便利」という事と「中断する時はスクリーンショットを」の2点。
そういえば、最近ネットで話題になっていたプロゲーマー・ウメハラさんの講演もYouTubeにアップされてたので、Clipboxで聞きました。
初めてウメハラさんの話を聞きましたが、話が上手くて面白い。120分ほどありますが、上記の技を使ってスムーズに聞くことができました。みなさんもぜひ試してみて下さい。
梅原 大吾 KADOKAWA/中経出版 2015-07-10
-ライフハック
-スマホ