社交辞令的な本音

南の島沖縄から、楽しく人生を送る方法をお届けします。 主にライフハックとか沖縄情報とか。

ガジェット ライフハック

母艦をMacに移行して60日後の様子。最適化が進んでいます.

2017/08/11

今から60日前に、自宅の母艦であるPCをWindowsからMacに移行しました。

MacBook Airを27インチモニターに繋ぐと超いい感じになった
自宅のPC環境は、メインマシンWindowsのデスクトップ、サブマシンMacBook Air(13-inch, Mid 2012)という構成です。思うところあってメインマシンをMacBook Airに乗り換えることにしましたので、今回はその顛末を書きたいと思います。 乗り換え前のデスクトップマシンはこれ↓ acer 一体型デスクトップPC 21.5型 CeleronG540 4GB 500GB S-Multi Win7HP64bit ブラック AZ3770-H14D posted with カエレバ 日本エイサー 2012-06-29 Amazon 楽天市場 乗り換える理由 乗り換えようと思った理由は主に2つあります。 マックを主体に使いたい 使っていたデスクトップ機よりもMacBook Airの方が動作性能に優れていました。起ち上がりが早いしサクサクと動きます。でもサブ機として使用していたため使用頻度が低くてもったいない感ありありでした。 またプライベートのパソコンのOSがwindowsとmacで統一感が無かったため、一元化してより効率的な使い方が出来る様にしようと考えました。そして、あまり使ってこなかったMacをもっと使いこなそうというわけです。 PCデスクが狭い 使っているPCデスクは息子が宿題するデスクを兼ねています。でもデスクトップ機を置いていたため、プリントやノート類を広げるのには少し手狭でした。小学校2年生になって宿題量が増えてきたこともあり、この状況を改善しようと考えました。 MacBook Airを外部モニターに繋ぐ方法調べた とはいえ単純にデスクトップ機からMacBook Airに乗り換えると作業効率が落ちます。やはりでかい画面は欲しいところ。そこで今回は外部モニターをつなぐ方法を選択しました。 23インチか27インチか ある程度のサイズは確保したいという理由から、モニターサイズは23インチか27インチで選ぶことにしました。そして結論から言うと27インチに決めました。理由は「大は小を兼ねる」と決めつけたからです。 買ったモニターはこれ。I-O DATA製です。 I-O DATA ワイド液晶ディスプレイ EX-LD2702DB 27型(広視野角&

極めて快適な環境になったのですが、当初考えていた運用方法から少しずつ変化していっています。

MacBookを外部モニターにつなぐことを検討している人の参考になれば、ということで現在の環境を紹介します。

 

スポンサーリンク

クラムシェルモードはやめた

初めはクラムシェルモードにして外部キーボードを使うのがいいと思ってたんですが、それはやめました。その代わりにMacBook Airを開いて、そのキーボードを使っています。

 

このような運用に変更した理由は、以下の通り。

 

机のスペースが広がる

そもそもMacに移行した理由の一つは、デスクを広く使いたいという事でした。でも外部キーボードを使うと、デスクがわりと狭くなるんですよね。

あとキーボードのケーブル接続がゴチャっとするのが意外とストレス。

 

Windowsキーボードとの互換性が悪い

Windowsキーボードを流用したので、MACと若干キーが異なります。これが地味にめんどくさくて、「じゃあノートのキーボードを使えばいいじゃん」となりました。

 

トラックパッドとマウスの二刀流が便利

基本的にはトラックパッドを使わずにマウスで操作するのですが、「右手でマウス・左手でトラックパッド」という2刀流がスピーディで素晴らしいことに気が付きました。

例えば僕はBetterTouchToolというアプリで、「三本指で下にスワイプしたら、ブラウザのタブを閉じる」って設定しています。

これがブラウジングのときに超便利で、右手のマウスでタブを切り替えたりスクロールしたりしつつ、タブを閉じたいときは左手でスワイプして閉じる。

マウスジェスチャーで閉じる事も出来ますが、やはり両手を駆使した方が素早く快適です。

 

マルチになったほうがちょっと便利

27インチモニタに接続しているので、作業領域画はだいぶ広いです。でも、それに加えてノートのモニタを使えると便利なことが度々ありました。

例えば、デスクトップに置いている画像をWordpressにアップロードする時。メインのモニタで表示しているブラウザに、ドラッグ&ドロップするのに便利です。

 

また1つの画面で複数のアプリを使おうとすると、どうしてもウィンドウサイズを調整しないといけないので、それが手間。モニタが2つあれば、それぞれの画面に表示すればこと足りるのです。

 

新たなスタンドを購入した

クラムシェルモードは利用しませんが、PCを使わない時は縦置きにして収納しています。最初はダイソーで買ったスタンドを使っていましたが、もっとスマートに使えるアイテムを発見したので乗り換えました。

これです。

 

宜野湾市にある、MIX life-styleというおしゃれ雑貨・家具屋に売ってました。たしか300円ぐらい。

結果、デスク上でMacがすっきりと収まるようになり大満足です。

 

Mac用のケースも買った

これまでMacは基本的に職場に置きっぱなしだったのですが、カバンに入れて持ち運ぶ機会が増えました。で、ケース無しで持ち運んでいると傷がつきそうなので、ケースを購入。買ったのはこのケースです。

 

 

ただケースを着けて良かったかと問われると、正直「うーん」というところ。傷つく心配はなくなりましたが、スリムさがなくなってしまい、また「重いな」と感じるようになってしまいました。

とはいえ傷がつく恐れは無くなったので、ここらへんはトレードオフと割り切っています。

 

あとがき

ということで、少しずつ環境をチューンナップして最適化を進めている感じです。あとは親指シフトをそろそろマスターしないとなー。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で

-ガジェット, ライフハック
-, ,