社交辞令的な本音

南の島沖縄から、楽しく人生を送る方法をお届けします。 主にライフハックとか沖縄情報とか。

タスク管理 ライフハック

新入社員向けに楽しく働くための勉強会をしました。使ったスライドを公開します。

 

4月になって僕の職場にも新人がやってきました。本日はその中でも、僕と同じ事務職として採用された6名に対して勉強会を実施しました。

どんな内容かって?それはもちろん「タスク管理」です。

 

スポンサーリンク

僕が新人時代に教えて欲しかったこと

新入社員といっても、新卒22歳もいれば社会人経験者30歳もいてバックグラウンドが様々です。勉強会のテーマをどうしようか悩んだのですが、シンプルに「自分が新入社員時代に知りたかったこと」にしました。

僕が新人時代に知りたかったのは、やるべきことをストレスなくきちんと管理する方法です。それがつまりタスク管理なんですが、一口にタスク管理といってもいろんな要素があります。

今回は30分しか時間がなかったので、

  • タスクリストの作り方
  • タスクリストの運用方法

に絞ってスライドを作りました。

 

スライドをシェアします

これがそのスライドです。

 

今回レクチャーしたのはタスク管理についての本当に基本的な内容ですが、処理フローをうまく回せるようになると、システマチックにタスクを処理できるようになります。

それによって仕事のストレスレベルが圧倒的に軽減されますので、右も左も分からなくてストレスを抱えがちな新人さんには頑張って習得してほしいところです。

 

関連書籍と関連記事

スライドの中に登場するGTDとクローズ・リストについてはこの2冊で学ぶことができます。どちらも繰り返し読みたい良書です。

 

あと今回の記事に興味を持った人向けに、関連記事を紹介しておきますね。新入社員の人もそうでないあなたも、ストレスフリーのためにレッツタスク管理!

 

タスク管理初心者へ送る!僕が丹精込めて作ったスライドを公開します。 | 社交辞令的な本音
このブログでは、タスク管理をテーマにした内容をよく書いています。いったいなぜなのでしょうか。 p
新社会人になるあなたが必ず読むべき、コスパの良い仕事術の本8冊 | 社交辞令的な本音
ここのところ暖かい日が増えてきました。待ちに待った春の到来です。 4月から新社会人になる人たちは、新しい生活の

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で

-タスク管理, ライフハック
-